KOX ORGAN

KOX ORGAN の概要や使い方を紹介しています

KOX ORGAN を紹介しているページです

譜面入力タイプの作曲ソフト!「KOX ORGAN」。

KOX ORGAN

KOX ORGAN

パソコンのマウスとキーボードを使って、楽器演奏を楽しむことができるバーチャルオルガン。
画面上に表示された鍵盤の画像をクリックしたり、各音階に関連付けられたキーを押したりすることにより、実際に音を鳴らして演奏を楽しむことができます。
波形をいじることができるオシレーターや、エンベロープ / ビブラート / イコライザー / コーラス / リバーブ / 各種バンドパスフィルタ といったエフェクト、約10 種類の音色プリセット が用意されています。

「KOX ORGAN」は、マウスとキーボードを使って楽器演奏を楽しめるバーチャルオルガンです。
画面上に表示された鍵盤の絵をクリックすることで、実際に音を鳴らして演奏を行うことができる... というソフトウェアシンセサイザーで、専用の内蔵音源を使って単独で楽しめるところが最大の特徴。
ベースとなるのはオルガン風の音色ですが、音の波形をいじれるオシレーターや、

  • エンベロープ
  • ローパスフィルター / ハイパスフィルター / バンドパスフィルター
  • コーラス
  • リバーブ
  • ビブラート
といったエフェクトが用意されているため、パイプオルガンやゲーム音源風の音も出せたりします※1
1 エフェクトのプリセットがあらかじめ10 種類ほど用意されているため、楽器を変更する感覚で音色を変えることができる。
パソコンのキーマップをフルに使えないのが惜しいところですが、何よりも音が良いので試してみる価値は十二分にあると思います。

使い方は以下のとおり。

  1. 「KOX - STAND_ALONE.exe」を実行します。
  2. シンセサイザーを模したウインドウ が表示されます。
    この画面上の鍵盤をクリックすると実際に音を鳴らすことができ、またキーボードを使って演奏を行うことも可能となっています。
    各キーと音階の関係は、下記の通り。
       ド# レ# / ファ# ソ# ラ#
       S D  / G H J

      ド レ ミ フ ソ ラ シ
      Z X C V B N M
    そしてQ ~ I までの段が、1 オクターブ上の音になります。
    音声入力デバイスは、メニューバー上の「MIDI In」から指定することができます。
    出力デバイスは、メニューバー上の「Audio」から変更することができます。
  3. 音量を調整する時は、画面左下にある白いバー を上下にドラッグします。
    バーを伸ばすほど ( = 数値が増えるほど) 音は大きくなります。
    その左にある 4 つのバー は、音の波形を調整するオシレータのようです。
  4. 音色※2 を変えたい時は、画面左上にある 「SPACE ORGAN」というボタンをクリック → 変更先の楽器名を選択します。
    2 実際には、パラメータのプリセット。
    プリセットを変更する度に、ボリューム (を含めたパラメータ) がリセットされるので注意して下さい。
  5. オクターブは、「RELEASE」と「TUNE」ツマミの間にあるランプ で調整できるようになっています。
    (上にいくほどオクターブが高い)

  6. エフェクトパラメータの調整
  7. 画面左下と上部にあるツマミを左右にドラッグすることで、各種エフェクトのパラメータを手動で調整することができます。
    (音色のプリセットを変更するたびに、ツマミの値はリセットされます)
    画面左下にあるのはビブラート (VIBRATO ) のON / OFF スイッチと、
    • SPEED - 速度
    • DEPTH - 深度
    といったパラメータのツマミです。
  8. 画面上部にあるツマミは、左から順に次のようになっています。
      ENVELOPE - 音量変化の推移
    • ATTACK - 鍵盤を押してから、音が最高音に達するまでの速さ
    • DECAY - 最高音が、持続状態になるまでの減衰速度
    • RELEASE - 鍵盤を離してから、音が止まるまでの速度
      FILTER - 周波数調整
    • TUNE - 音程
    • CUTOFF - カットオフ周波数(左が低周波数帯域で右が高周波数帯域)※3
    • RESO - カットオフ周波数帯域の強調具合
      CHORUS - 回転系のエフェクト
    • RATE - 回転の速さ
    • MIX - 回転率
      REVERB - 空間の広がり系エフェクト
    • SIZE - 空間の広さ
    • DAMP - 音の減衰率
    • MIX - 残響音の強さ
    3 ローパスフィルタを使用している時は、ここで指定した周波数帯域以上がカットされる
    (一番右に回すとカット無し)
    ハイパスフィルタを使用している時は、ここで指定した周波数帯域以下がカットされる
    (一番左に回すとカット無し)
    バンドパスフィルタを使用している時は、ここで指定した周波数帯域周辺をカットする。

    カットオフの概念は、下記ページが非常にわかりやすいと思います。
    (「f0」がカットオフ周波数で、「Q」がレゾナンス)
    Plotting RBJ Audio-EQ-Cookbook HPF/LPFaikeの日記
  9. 「RESO」と「CHORUS」の間にあるランプ がフィルタのようですが、詳細は分かりませんでした。
    おそらく、上から順にローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ピーキングフィルタかなんかかだと思いますが...
    (ピーキングフィルタは、カットオフ周波数帯域付近を増幅させる)

KOX ORGAN TOPへ
別館

最近は Chrome 拡張機能や Firefox アドオンの紹介が多め...

KOX ORGAN - STAND ALONE VERSION を紹介しているページです